[Xamarin.CrossPlatform] マスタ/詳細アプリのプロジェクトを理解する1

スポンサーリンク

数回に分けて、Xamarinのマスタ/詳細型アプリのプロジェクトについて理解を含めていきます。

今回はマスタ/詳細型プロジェクトの技術要素について見ていきます。

WindowsのVSはEnterprise 2017 Ver.15.5.2
MacのVSは7.3.2

を使用しています。

マスタ/詳細型プロジェクトの作成方法

クロスプラットフォームのアプリを作成する場合、WindowsのVisual StudioでもMacのVisual Studioでも、2つのテンプレートから作成することになります。

1つは空白のフォームのテンプレート、もう1つはマスター/詳細型のテンプレートです。

以下にプロジェクト作成時のダイアログを示します。上がWindows版で下がMac版です。

Windows版は、Master Detailを選択するとマスタ/詳細型のアプリを作成することができます。ちなみにBlank Appを選択すると空白のフォームアプリを作成することができます。

Mac版は、フォームアプリを選択することでマスタ/詳細型のアプリを作成することができます。

Windows版、Mac版とも、作成されるファイルは同じです。以降スクショはMac版を掲載します。

MVVM

マスタ/詳細型のプロジェクトは、MVVMパターンです。

MVVMはModel-View-ViewModelの略で、GUIを持つアプリケーションをModel、View、ViewModelの3つに分割して設計、実装を行います。

これはMVC(Model-View-Controller)の派生パターンになっています。

Model

Modelはビジネスロジック(アプリケーションのデータと手続き)を担う部分です。このため、表示機能については関与しませんが、背景色や文字色といった装飾部分のデータについてはModelで管理します。

View

Viewはデータを見える形にして表示したり、ユーザーからの入力を受け取る部分を担当します。Viewには複雑なロジックを持たせることはしません。基本的にはデータバインディング(後述)と呼ばれる機構を使用して、データの表示や入力の受け取りを行うようにします。

ViewModel

ViewModelはViewから受け取ったデータをModelに伝達したり、Viewの状態保持を担当します。このようにViewModelはViewとModelの仲介役となります。

データバインディング

データバインディングはUIとデータを関連付ける機構です。XamarinのCrossPlatform開発においては、Xamlの中にバインディング用の属性を記述することで、Modelが持つデータを自動で表示したり、ユーザーが入力したデータを受け取ることができるようになります。

 

今回は、マスタ/詳細型のプロジェクトの基本技術要素について触れてきました。文字ベースですし、説明がわかりにくいとことろもあるかと思います。

次回以降は、実際のコードも掲載しながら理解を進めていきます。

Please follow and like us:

コメント

タイトルとURLをコピーしました